「1日に消費する酸素の量において人間は平等であるべきだ」  
酸素のもとの平等、ということを考えています。
酸素消費の平等
人間は、何時かは死にます。死ぬということに関して人間は平等。生きているうちにどんな生き方をしようと死に至る。
オイルショックのあと人々は、「モノを大切にしよう」と言い、「バブル崩壊」のあと「心が大切だ」と言い、瞹昧で短絡的な二者択一的思考をくり返し、さらにITバブルを経験し、さらにデフレを実感し、2001.9.11をも体験してしまいました。
21世紀、日本という国で、どんな価値基準を持ったらいいのでしょうか。
そんな事を考え続けた90年代はじめ……頭の中に「酸素消費の平等」という一行がヨギリました。
死ぬ平等と同じように、生きているうちにひとりの人間が消費する酸素の量において、平等であるべきだという価値基準。
からだの大きさの違いや寿命の違いはあるけれど、人間1個体において消費する酸素の量は地球規模から考えると許される範囲。しかし、私たちは、それ以上の酸素を浪費しています。
40年間成長し続けてきた黄金の島ジパング。私たちの先達が作り上げた幸せの実像。
汚れた空気を吐き出し、世界を走り回る多数の自動車。食べる以上に、獲られて冷蔵庫に山積みされた魚。ティッシュペーパーと札束に変身した東南アジアの緑の山。干上がった地下水脈と汚れて吐き出された工場排水が流れる川、そして海。環境ホルモン、ダイオキシン……
「1日に消費する酸素の量において人間は平等であるべきではないか」と問いかけることによって、行動に別の視点を与える。

朝起きて食事を作る。ガスを使う。電気をつける。水を使う。出勤するとき電車に乗る。車に乗る。会社でクーラーや暖房に電気を使い、生産時に大量の水が必要なシリコンチップ入のマシンをつかって生活の糧を稼いでいる暮らし。
世界規模で考えると、自分に割り当てられた以上に、酸素を使っていることはまちがいないようです。
ヨーガや密教、修験の修行をしている人達は、高地で息を整え、少量の酸素で体のパワーを引き出し、人間としての燃費を高める生活をしています。彼らは何を知っているのか? 何に気付こうとしているのか……?
私の世代はどんな明日を作るのか。そのために仕事や生活をどんなふうに見直すのか。
理想論ですが、頭の片隅に「安全弁」のように置くようにしています。
地球の資源は、先祖から与えられたものではなく、子孫に引き継いでいくものだという大原則への理解者が増えています。新しいタイプの考える消費者です。地産地消やいいものを長く手入れして使う、自然との共存などの考え方も大きく育っています。
先進企業ではすでに99%リサイクルによるモノづくりというテーマを掲げて製造やビジネスに取り組んでいる企業もあります。
「未来」にはたらきかけるために。そして、目前の仕事や生活を通して今までと違う視点を持つためのヒントとして「1日に消費する酸素の量において人間は平等であるべきだ」という一行をデザインという道具で、加工しながら仕事をしていこうと考えています。

 

 
BACK